Chatworkは業務スピードが
上がる
「バーチャル会議室」

「働くをもっと楽しく、創造的に」をコーポレートミッションとして掲げるChatwork。
働き方を変えるツールとして期待が掛かる一方、従来の製品との違いや実際の効果など、気になる点もあります。今回は「メールや個人SNSなどとの違い」について、Chatworkの社員に聞いてみました。

今回の質問は『既存コミュニケーションツールとの違い』。

POINT

  • メールや個人SNSと、Chatworkでは「目的」が違う
  • プロジェクトごとに、いつでも話せる「会議室」がつくれる
  • Chatworkは業務スピードがアップするビジネスツール

メールや個人SNSは、そもそもビジネスに不向き?

メールや個人SNSと、Chatworkで大きく何が違いますか?

大原

大原 そもそもの「目的」や「前提」が違うと考えてください。メールはビジネスシーンでも使われますが、主には1対1の連絡ツールです。メールは「手紙」を電子化したものなので、フォーマルなやり取りに向いています。一方で、毎日に何通も送りあったり、大きな荷物を添えたりするのなら、ほか手段のほうが合っているかもしれません。

大原

大原 次に個人SNSは、主として私的なコミュニケーションがおこなわれる場です。たしかにビジネス用途にも使われますが、その多くで「私的なアカウント」と「仕事用のアカウント」が分けられていないのが問題です。情報漏えいといったリスクが伴うのに加え、プライベートとビジネスを混同することを好ましくないと感じる社員もいます。

プロジェクトを同時並行できる「バーチャル会議室」

では、Chatworkの目的とは?

大原

大原 Chatworkは、喩えるなら「バーチャル会議室」です。プロジェクトごとに部屋(=グループチャット)を作り、必要なメンバーに参加してもらうことで、コミュニケーションするのが目的です。

名前のとおりに「チャット」ですから、それぞれが都合のよいタイミングで参加でき、いくつもの議題を同時並行で進められます!

メールや電話が不要になり、業務スピードが向上

でも、頑張ればメールや電話でもできるんじゃないですか?

大原

大原 実は私も、以前の勤め先はメールが毎日たくさん届いていたんです。それが、すべてChatworkでコミュニケーションが取れるようになると、メールや電話がいらなくなりました。Chatworkのタスク機能を使えば伝言も簡単です。折り返し電話のメモが書かれている付箋も、懐かしい存在になりました(笑)。

それにメールで書き込む「お疲れ様です」といった挨拶を省いて、カジュアルに本題だけを書き込めるのもあって、業務のスピードも圧倒的に上がりました!

セキュリティなどのリスクに配慮しながら、作業効率化が望めるビジネスツール。それがChatworkなんです。

記事全文はこちらから
PDFファイルをダウンロード

Chatworkやビジネスチャットに関する素朴な疑問を解決!

おしえて!Chatworkの中の人!

おしえて!Chatworkの中の人!

Vol.01 Chatworkは業務スピードが上がる「クラウド会議室」

POINT

  • メールや個人SNSと、Chatworkでは「目標」が違う
  • プロジェクトごとに、いつでも話せる「会議室」がつくれる
  • Chatworkは業務スピードがアップするビジネスツール

その他の記事を読む

MEMBERS PROFILE

Aさん

大原瞳(おおはら・ひとみ)

Chatwork株式会社 
ダイレクトセールス部

新卒入社の会社で飲食店向けのクラウドサービスの新規営業を約3年半経験。2017年にChatwork株式会社へ入社。2018年からインサイドセールスチームとして活動中。現在はChatworkのWebセミナーの講師も務めており、顧客とのやりとりも多い。

INTERVIEWERS PROFILE

Aさん

長谷川賢人(はせがわ・けんと)

ライター/エディター

1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。