ABOUT
2021.5.26 (wed.)
13:00 - 18:0013:00 - 18:00 @Online
会場:オンライン
(YouTube Live予定)
詳しい参加方法は右上左上の「参加申込」からご確認ください。
TIME TABLE
SPEAKERS
-
山本 正喜
代表取締役CEO
電気通信大学情報工学科卒業。大学在学中に兄とともに、EC studio(現Chatwork株式会社)を2000年に創業。以来、CTOとして多数のサービス開発に携わり、Chatworkを開発。2011年3月にクラウド型ビジネスチャット「Chatwork」の提供開始。2018年6月、当社の代表取締役CEOに就任。2019年9月、東証マザーズ上場。2020年1月、「第45回経済界大賞」にて「ベンチャー経営者賞」受賞。
-
春日 重俊
執行役員CTO兼プロダクト本部長
明治大学経営学部を卒業後、電通国際情報サービスに入社、大手企業の基幹会計システム導入の経験を積む。その後リクルートに入社、新規事業の業務に従事し、組織マネジメント・サービス企画・BPRなどに携わり、2016年1月にChatworkに開発本部長として入社。2020年7月に執行役員CTO兼プロダクト本部長に就任。
-
加藤 潤一
プロダクト本部コアテクノロジー開発部 テックリード
Chatworkのテックリード。10歳で初めてプログラミングに触れる。SIとしてさまざまな現場での業務を経験した後、2011年より某D社、2013年より大手ソーシャルゲーム企業で、それぞれScalaやドメイン駆動設計を採用したシステム開発に従事。2014年7月よりChatworkに参画。現在はChatwork次期アーキテクチャのプランニングや設計、開発に携わる。
-
坂本 諒
プロダクト本部SRE部
2017年にChatworkに入社。ランニングエンジニア。入社以来、KubernetesとHBaseという両輪を回しながら、フルマラソンサブ3を目指している。
-
佐々木 真也
プロダクト本部SRE部
AWSインテグレータや機械学習基盤エンジニアを経て、2020年にChatworkに入社。KubernetesとGitOpsに強みを持つ。調理師免許を保有するため、やろうと思えば料理ができるが、やらない。
-
濱 真一
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 / ソリューションアーキテクト
関西生まれ関西育ち。新卒で入社した神戸のSIerにてWebシステム開発チームでサーバサイドエンジニアや、インフラ担当として従事。現在はアマゾンウェブサービスジャパン株式会社のソリューションアーキテクトとして西日本のISV / SaaSのビジネスを展開されているお客様を中心に技術的な支援を担当。コンテナ技術を得意としています。
-
石田 隼
プロダクト本部プロダクトマネジメント部 マネージャー
San Francisco State University在学中に、VCでのインターンを経て、現地でユーザーテスト事業を開始。日本のゲーム会社やスタートアップのプロダクトローカライゼーションを支援。卒業後、Chatwork株式会社の米国法人に入社し、現地での事業展開、現地企業との業務提携などに携わる。2017年に日本に帰国し、Chatwork初のプロダクトマネージャー(PM)として、PM組織の立ち上げをおこなう。現在はPM部のマネージャーを務める。
-
仁科 智子
プロダクト本部プロダクトデザイン部 マネージャー
ミドルベンチャーの事業会社でデザインマネージャーを経験し、メンバー育成、プロジェクトマネジメントなどに強みを持つ。現在はChatworkのプロダクトデザイン部に所属し、マネージャーとして主に中途・新卒採用と、UXリサーチ業務をおこなっている。組織づくりや組織的なUXへの取り組みにも興味がある。
-
長谷川 恭久
Web / アプリに特化したデザイナー / コンサルタントとして活動中。組織の一員となるスタイルで一緒にデザインに関わる課題を解決する仕事をするなど、チームでデザインに取り組むための提案と実践をしている。アメリカの大学にてビジュアルコミュニケーションを専攻後、マルチメディア関連の制作会社に在籍。帰国後、数々の制作会社や企業とコラボレーションを続け、現在はフリーランスの顧問としてChatworkのプロダクトデザイン部をサポートしている。
自身のブログとポッドキャストではWebとデザインをキーワードに情報発信をしているだけでなく、Webに関するさまざまなトピックで全国各地で講演をおこなったり、多数の雑誌で執筆に携わる。著書に『Experience Points』など。 -
田中 佑樹
プロダクト本部 副本部長
2013年にChatworkへWebエンジニアとしてジョインし、現在はプロダクト本部の副本部長として、プロダクト開発を効率化するための組織拡大施策に注力している。
Webを中心に開発から設計、プロジェクトマネジメントといった上流工程まで、幅広い経験を持つ。 -
門田 矩明
プロダクト本部 / DevHR(開発人事)
2012年サイバーエージェント中途入社。メディア系新規サービス立ち上げにエンジニアとして関わった後、広告系SaaSサービスの責任者を務める。責任者として、開発組織の改善やサービス提供体制の整備をしつつ、ダイレクトスカウトや技術広報などを用いた採用力の強化に従事。数々の失敗経験をアンチパターンとして蓄積しながら、成功に導くために「人」と「チーム」を中心とした組織作りに取り組む。
2020年にChatworkに入社。急拡大する事業を支える開発組織の強化施策や、エンジニア採用強化に奔走中。 -
高瀬 和之
プロダクト本部 / エンジニア採用広報
2019年にChatworkへフロントエンド・エンジニアとしてジョインし、現在はエンジニア採用広報としてインターンシップ・プログラムや勉強会運営をおこなっている。
個人でも、技術と教育をつなげることに興味があり、大人から子どもまで、技術を広める活動に従事している。直近の代表作は『Scala初心者が米田の補題をScalaで考えてみた』など。
COMING SOON
Keynote
13:10 - 13:50
技術面から振り返るChatworkの10年
(13:50 - Ask the Speaker from Twitter)
Chatworkは社内ツール目的ではじめは開発されました。おかげさまで現在は30万社以上のユーザの皆さまにご利用いただいております。
2021年で10年を迎える老舗のプロダクトとなってきたのですが、開発・運用していく中で起きたさまざまな印象的だったエピソードを振り返るとともに、それらをどのように経て今日のChatworkがあるかをご紹介します。
- ある日突然検索できなくなる?一筋縄ではいかない全文検索エンジンの導入
- ITベンチャー版下町ロケット“Falcon”、飛び立つ日までの軌跡
- 本当は怖い PHP のバージョンアップ
- 株式上場目前の死闘!
執行役員CTO兼プロダクト本部長 春日 重俊